後輩を育てるということ

[ad#ad-1]

こんにちは!

今日は、職場の後輩を育てると言うことについて書こうと思います。

去年、新入社員が入ってきて私の席の隣にいます。

新入社員が入る前までは、私が一番下っ端だったので教育係として任命。
必然的にそうなりますよね・・・

別に嫌ではないです。

どうやって教育していけばいいのかわかりませんでしたが、今まで先輩方が教えてくれたこと、してくれたことをすればいいのだと思いました。

私が入社した時、その部は初めて新入社員を迎えたので教育方針なんてなくて、みんな忙しくてつきっきりでなにかをしてくれるなんてことはありませんでした。

時には、時間を取って教えてくれたりしてくれました。

まぁシステムエンジニアなので、技術はグーグルさんが教えてくれるので問題ありませんがね。

それでも、いろいろ教わったことは多いのでそのまま新入社員君にも教えようと思う。

でも、今の若い人は扱いにくい。

きっと私の時も思われたのでしょう。

3つ下と割りと近いように思いますが、ぜんぜん違う。

飲み会嫌い、電話嫌い、軽い感じ?

仕事にはいろいろあります。

うちの部では、主に営業・エンジニアの2種類です。

エンジニアでもいろんな製品があり、どの分野が好きなのかなどで教え方が変わると思うのです。

本人は、T型人間を目指すと言っていました。

T型人間とは、横棒はいろんな分野を浅く広く学び、ある分野を深く掘り下げ得意にしていく考えです。

I型人間もあります。
得意分野だけやる。とことんやる。

これでもいいかもしれませんが、周りも知ってなお得意分野が活かせると思うのです。

私は、いままでT型人間で生きてきました。
これからもいろんなことをやっていくんだろうな。

新入社員くんがT型人間を目指しているのであれば、いろいろやらせてみようと思う。
今のところこれといってやりたいことがないみたい。
まだ、入社して1年だしね。

でも、わりと伸びしろがあると思うので立派なエンジニアになってほしいな。

人を育てるなんておこがましいことです。
まだまだ育てられる程ではありません。

教わった先輩の影響って大きいと思うんですよね。
だから、ちゃんとしなきゃとはいつも思ってます。

なんだかうまくまとまりませんが、とりあえず勉強だ!
今読んでる本です。
30歳になる前に仕事の仕方を考えないと!

Sponsor Link

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする