こんにちは!
だくーすです。
新婚さんに限ったことではないですが、新生活には新しい家電や家具などが必要になりますよね!
今回は冷蔵庫の購入についてまとめてみます。
1人ぐらしなら小さくて問題ないけど、新婚となるとそういうわけにはいきません。
家族を増えることを見越して大きめのとかこの機能が欲しいなどこだわりがあると思います。
お買い得な時期と僕がいいなと思う冷蔵庫をご紹介します。
冷蔵庫の選び方
そもそも冷蔵庫って何を基準に選べばいいのでしょうか?
デザイン?機能?メーカー?いろいろありますよね。
僕が選ぶ基準をご紹介します。
デザイン
まずデザインです。
やっぱり色は白ですよね!
冷蔵庫は白でしょ!!
あと、冷蔵室の扉は観音開きがいいです。
真ん中が開くタイプです。
各部屋の配置は上から
冷蔵室 → 冷凍庫 → 野菜室
こういうタイプです!
機能
冷蔵庫だからモノを冷やすというのは共通しているのですが、メーカーごとに異なる機能があります。
その中で何を重要視するかが大事です。
僕は、やはり食品の鮮度を保ってくれるのが大事です。
今のメーカーはどこも食品の鮮度は力を入れているので、それぞれ個性があります。
家電量販店でデモをしている冷蔵庫があります。
僕が見たのは日立のでした。
日立と言えば「真空チルド」です!
冷蔵室の下の方にある、開けると「プシュー」という部屋です。
真空チルドはチルドルームの気圧を下げることで食品の乾燥・酸化を抑制し鮮度を保持する機能です。
お肉やお魚などの保存に向いています。
ラップをしないで入れても乾燥しにくいというので便利ですよね!
デモでは、ハムやロールケーキがラップしないで冷蔵室と真空チルドのところに入っているものでした。
比べてみると段違いです。
入れてから5日経っていて、冷蔵室にあるものは乾燥してカチカチでした…
でも、真空チルドにあるのは全然食べれる感じでした!
これだけでもすごい!
真空チルドは、結構前からあるので信頼性が高いですよね!
あと、最近は野菜の保存もすごいです。
全然しなしなしていない!
これも日立のですが、「新鮮スリープ野菜室」というのがあって、野菜を眠らせるようにして新鮮さをキープするようです。
ぜひ家電量販店でデモを体験してください!!
サイズ
容量
冷蔵庫を選ぶときに迷うのが容量です。
2人だけなら何リットル?
家族が増えることも考えると…などなど
大体家電は10年使うと言われているので、10年先のことまで考えて容量を決める必要があると思います。
基準となる計算式があります。
70L×家族の人数+常備食材(100L)+予備(70L)=基本容量
2人なら70Lx2+100L+70L=310Lです。
結婚して子供の予定などもあるなら400~500Lを選んだ方がいいと思います。
大きさ
これは幅とか高さのことです。
まずは、住むところに運搬できるのかを確実に確認することです。
そもそも家に入らなかったら使えませんからね!ww
安全に家に運搬できる目安は、冷蔵庫のサイズ+10cmとのことです。
ちゃんと確認しましょう!
高さに関しては、よく使う人、奥さんだと思いますが、奥さんの身長にあったものにしましょう。
身長にあったものを具体的に言いますと、一番上の棚に手が届くことです。
高すぎると上の棚を使えずもったいないですよね。
逆に低すぎると、腰を痛めてしまうようです。
一番使う人と見に行って決めましょう。
買う時期
冷蔵庫の買う時期は、下記です。
・家電量販店の決算期:3月
・モデルチェンジのある時期:8月後半~9月
この時期が安く買えるみたいですよ!
僕のおすすめの1台
真空チルド プレミアム XGシリーズ R-XG5100G
これまで日立推しできましたが、日立の回し者ではありません!ww
色々見て日立がよかったんですよね。
値段も他のより安いし、機能は十分だし。
5100Gは、505Lです。
クリスタルホワイトという色で、少しキラキラした白で清潔感があります。
前面は、ガラスになっているようで磁石はくっつかないみたいです。
ごみの日カレンダーとかプリントとかでごちゃごちゃしなくていいですね!
僕のおすすめの1台です!
冷蔵庫選びの参考になればうれしいです!