[ad#ad-1]
こんにちは!
他の環境でブログを更新して、その記事を開いてみてみると・・・
画像が表示されないではないですか!!ということがありました。
それも、ブラウザによって表示されなかったりされたり・・・
IEはOK、FirefoxとEdgeはダメでした。
そんな時は下記を参考にしてください。
疑うポイント1 ~プラグイン~
プラグインですね!
画像圧縮系のプラグインとか使っているかと思います。
まずは、プラグインを無効にしてみましょう!
できれば全部無効にした方が切り分けやすいです。
疑うべきポイント2 ~その画像リンク切れかも・・・~
- アップした画像の名前を変更した
- 保存場所を変えた
上記のような場合、画像のURLが変わるのでアクセスできず画像が表示されない状態になります。
再度、記事の画像を指定してあげるとだいたい直ります。
疑うべきポイント3 ~レスポンシブ~
このせいで表示されないとか、なかなか気づかないんですよ!
僕の場合は、これが原因でした。
レスポンシブとは、ブラウザのウィンドウの大きさによってデザインを最適化してくれる機能のことです。
この機能を無効にすることで解決しました。
無効の仕方は、下記1行を functions.phpに記載するだけです。
// Webサイト全体の画像をResponsive images機能の対象から外す
add_filter( 'wp_calculate_image_srcset', '__return_false' );
また、親テーマの更新でこのコードが削除されてしまうことがあります。
子テーマを使っている場合は、上記のコードだけを追加するようにしておくといいですよ!
子テーマを使っている場合は、上記のコードだけを追加するようにしておくといいですよ!
子テーマのフォルダにfunctions.phpを作成して、下記を記載します。
<?php
add_filter( 'wp_calculate_image_srcset', '__return_false' );
?>
これで直りましたか?
少しでも参考になれば幸いです。